教育課程

鉄道科

多彩な進路希望に対応したカリキュラム

幅広い教育を行い生徒たちの学びをサポート

鉄道企業・一般企業・公務員への就職、大学進学など、卒業後の多彩な進路を見すえたカリキュラムを展開しています。1年次は一般教科と鉄道全般の基礎を徹底して学ぶことで、学ぶ楽しさや理解を深めます。2年次には「運輸サービスコース」「運輸システムコース」を用意。両コースともに就職を視野に入れた授業を行う一方、進学希望者には文系・理系、学部・学科を問わず幅広い受験に適したカリキュラムを設定しています。3年次には両コースとも鉄道企業・一般企業・公務員への就職、文系・理系別大学進学などの希望進路実現にむけた実践的な演習を繰り返し行い、本番に備えます。また、2・3年生合同の選択授業や多数の資格取得講習なども設定されています。

充実のカリキュラム

*1年次は共通履修→2年次よりコース選択 *△※の付いた数字は選択科目
*普通科目の「情報」については「情報技術基礎」をもって履修したものとする
※2022年は変更になります。

2・3年生合同の選択授業を設定

2年次から学ぶことができる選択授業を設定しています。特定の科目をコースを超えて選択できます。本校の教育目標を達成するための、様々な分野を用意しています。目に見える達成度を測るために、資格にチャレンジする生徒も多いです。

主要5科目

英 語

1年次は中学校で学んだことを含めて基礎学力を固めます。2年次以降は進路希望別に分かれた授業を行います。3年次には、大学進学対応科目も設定されている他、鉄道の駅係員や乗務員が使う実践的な英語を身につけます。ネイティブによる授業は各学年週に1時間。就職向けにも進学向けにも3年間通して英語の4技能をバランスよく身につけていきます。

数 学

1年次は数Ⅰと数A、2年次は数Ⅱを学習するとともに、運輸システムコースでは選択科目として数Bの授業も用意しています。3年次は選択として数学演習、進学を希望する生徒は数Ⅲ・数Cを履修することができます。

国 語

1年次は現代の国語・言語文化、2年次と3年次は論理国語を学んでいきます。大学進学を希望する生徒には古典探究を選択履修として用意しています。

理 科

1年次は化学基礎、2年次は物理基礎、3年次は生物基礎を学習します。運輸システムコースでは、大学受験に対応する物理の授業を設定しています。

地歴・公民

1年次は歴史総合・地理総合を学びます。地歴は、2年次から日本史探究をはじめ、日本史を2年間で最大5単位の授業を設定しています。公民は、2年次に公共を履修し、主権者教育について学びます。

専門科目

旅客営業

鉄道を利用するためには、必ず乗車券を購入しなければなりません。また、利用する列車や車両によっては、料金券が必要となります。この乗車券と料金券を総称して乗車券類といいます。これらは鉄道会社とお客様との「契約」になります。旅客営業の授業では、その契約をまとめた「旅客営業規則」を学びます。具体的には乗車券類の基本的な知識や特徴、発券条件と運賃や料金の計算方法を学習します。

工業技術基礎(鉄道実習)

鉄道会社の社員教育にも使われている運転シミュレータや東京メトロ丸ノ内線の車両、鉄道用信号機など実物の装置を使用して、鉄道の知識を実践的に学びます。鉄道の使命でもある安全に対する意識を身につけ、各種機器の構造、役割について基礎から体系的に学習を進めていきます。

PAGE TOP